3Dプリンターと靴作り

3Dプリンティング技術と靴作りを全力で融合させていくブログ

3Dプリンターで紐靴作ってみた

3Dプリンターでヒール付きの紐靴を出力します。
今度こそ、出力したらそのまま外に履いていける靴を目指します。
前回、3Dプリンターでパンプスを作製した際の記事はこちらです。

3dprinter-shoemaking.hatenablog.com

 

作り方はパンプスを作ったときとほとんど同じなので、今回はひたすら完成品の3Dモデルと写真を貼ります。

 

 

ãã®ç»åã«ã¯ alt å±æ§ãæå®ããã¦ãããããã¡ã¤ã«å㯠IMAG7528-1024x827.jpg ã§ã

ãã®ç»åã«ã¯ alt å±æ§ãæå®ããã¦ãããããã¡ã¤ã«å㯠IMAG7526-1024x697.jpg ã§ã

ãã®ç»åã«ã¯ alt å±æ§ãæå®ããã¦ãããããã¡ã¤ã«å㯠IMAG7527-565x1024.jpg ã§ã

 

履いてみるとこんな感じです。

ãã®ç»åã«ã¯ alt å±æ§ãæå®ããã¦ãããããã¡ã¤ã«å㯠IMAG7522-1024x764.jpg ã§ã

 

ãã®ç»åã«ã¯ alt å±æ§ãæå®ããã¦ãããããã¡ã¤ã«å㯠IMAG7519-1024x918.jpg ã§ã

 

足の動きに合わせてちゃんと曲がります。

ãã®ç»åã«ã¯ alt å±æ§ãæå®ããã¦ãããããã¡ã¤ã«å㯠IMAG7523-1024x887.jpg ã§ã

 

前回の反省を活かして靴底を厚くしたおかげで、足の裏の痛みはなくなりました。
これなら外を歩けそうです。
しばらく実際に外を歩いてみて、使用感を確認したいと思います。

金属3Dプリントでレザークラフト用工具を作ってみた

お世話になっている靴職人の方から、3Dプリンタで ウィール を作れないか?というお話をいただきました。
ウィールは靴作りやレザークラフト用の工具で、このようなものだそうです。

出展: https://aucfree.com/items/m302970703#

今回は、初の金属3Dプリントでウィール作りに挑戦します。

 

3Dモデル作成

回転する刻印の部分のみ3Dプリンタで作成し、柄は別途用意して組み立てます。
前述の靴職人の方の作品で、犬をモチーフにした靴が印象的だったので、大小の肉球が並んだデザインにしてみました。

直径15mm、幅5mmの円筒の土台に、高さ1.5mmの刻印を配置しています。
刻印の一番細い部分は幅0.6mmです。
金属3Dプリンタでどれくらい細かな造形ができるのか楽しみです。

 

プリントアウト

こちらがプリントアウトされたパーツです。
材質はチタンです。
細かい部分までしっかり造形されています。

 

完成品

柄を取り付けたら完成です。
寸法の設計が甘く、回転させると少しガタつきます・・・

 

まとめ

革に軽く押し付けて刻印してみるとこんな感じです。
本来は加熱して使用するらしいので、実際に使っていただいて、不具合がないか確認したいと思います。

3Dプリンターでパンプス作ってみた

今回は、3Dプリンターでパンプスを出力します。
出力したら、そのまま外に履いていける靴を目指します。

パンプスの3Dモデル作り

足の形状に合わせて、パンプスの3Dモデルを作っていきます。
今回は、私の足に合わせて調整済みの木型3Dモデルを基に、パンプスの3Dモデルを作成します。
木型の3Dモデルの作り方はこちらの記事と同じです。

3dprinter-shoemaking.hatenablog.com

 

こちらが今回使用する木型の3Dモデルです。

まずは、足が入る部分を作成します。
木型の3Dモデルに、外側方向へ厚みを付けます。

適当なラインで木型の上の部分を切り取ります。

次に、靴底を作ります。
木型の3Dモデルから靴底の部分だけを切り出し、これを基にヒールを作ります。

通常、靴にはシャンクという靴底を支えるための金属が入っていますが、今回は3Dプリンタで出力してそのまま履ける靴を目指しているため、そのような加工ができません。
TPUのような柔らかい素材でも体重を支えられるよう、今回は土踏まずの部分も接地しているウェッジソールにしました。

最後に、足が入る部分と靴底を組み合わせて、パンプスの3Dモデルの完成です。
こちらが完成した3Dモデルです。

ウェッジソールパンプス / Wedge sole pumps by vignette_clarity on Sketchfab

パンプスのプリントアウト

早速、黒のTPUでプリントアウトしました。
プリント時間は片足で10時間ほどです。

ちゃんと履けました。
体重をかけても靴底が変形することはなく、しっかり体重を支えられています。

足に合わせて曲がり、かかとが脱げません。

ただ、つま先部分の靴底が薄すぎて、床の感触がダイレクトに伝わってきます。
このままでは小石を踏んだだけでも足が痛くなりそうなので、もう少し厚みを付けないと、外で履くのは厳しそうです。

3Dプリンターで出力して、そのまま外に履いていける靴は不可能ではなさそう、という感触が得られました。
改良を加えて、また挑戦します。

3Dモデルから作った型紙でピカチュウのぬいぐるみを作ってみた

今回は少し靴から離れて、ピカチュウのぬいぐるみを作ります。

と言っても、靴と全く無関係というわけではなく、

 3Dモデル→2次元に展開(型紙)→3次元に再構成(ぬいぐるみ)

という一連の流れの実験です。

ぬいぐるみができるのであれば、靴やその他の衣類の型紙も、3Dモデルから作ることができるはずです。

3Dモデルを2次元に展開する際には、3Dソフト(ここではblenderを使用)の「UV展開」という機能を使用します。

 

使用するピカチュウの3Dモデル

こちらの3Dモデルを使わせていただきます。(かわいい)


型紙作り

ピカチュウblenderに取り込みます。

左右対称に作るので、左半分を削除します。

次に、立体のピカチュウを平面図に展開するための「切れ目」を入れていきます。
「切れ目」を入れたい点を選択したら、「Edges」メニュー(Ctrl + E)の中の「Mark seam」を選択します。

変が赤く変われば「切れ目」が入っている証拠です。

こんな感じに分割してみました。

次に、展開図を作ります。
すべての点を選択した状態で、「Mesh」→「UV unwrap」→「Unwrap」を選択します。

何も変化が起きていないように見えますが、画面を「UV Image/Editor」に切り変えると、このような展開図ができています。

展開図の配置を部位ごとに並べ替えたら、「UVs」→「Export UV layout」で展開図を画像として保存します。

作りたいサイズに拡大・縮小してプリントアウトします。

パーツごとに切り抜きます。



フェルトの裁断・縫製

紙切り抜きの時点で心が折れそうでしたが、諦めずにフェルトからパーツを切り出します。

あとは、ひたすら縫います!

縫い目を閉じきる前に、綿を詰めます。
驚くほど大量の綿がピカチュウの中に吸い込まれていきます。

縫い目を閉じて縫製作業終了です。

最後に、顔や背中の模様を付けたら完成です。



完成品のぬいぐるみ

こちらが完成したぬいぐるみです。

角度を少し変えると、ピカチュウかどうか怪しくなります。

後ろ姿

下から

ピカチュウに見えるかどうかはさておき、3Dモデルの展開図からぬいぐるみが作れることが確認できました。
衣類への応用も可能だと思います。


まとめ

ピカチュウはかわいい。

3Dプリンターで仮靴作り②

今回は、仮靴を3Dプリンターでプリントアウトします。

 

足が入る部分はTPU(熱可塑性ポリウレタン)という素材で作ります。

透明なフィラメントを使用したのですが、できあがったものは白く濁ってしまいました。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190303114339j:plain

 

 TPUは柔らかい素材です。

ゴムのようにすごく伸びるわけではありませんが、力を加えると変形します。

トイレのゴムサンダルのよう感じです。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190303113517j:plain

f:id:shoemaking_3dprinter:20190303113531j:plain

 

次に、ヒールパーツをプリントアウトします。

こちらは、木型の素材と同じく、硬いPLAで作ります。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190303114604j:plain

f:id:shoemaking_3dprinter:20190303114731j:plain

 

 最後に、足を入れるパーツにヒールを付けて完成です。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190303120533j:plain

f:id:shoemaking_3dprinter:20190303120550j:plain

 

以前に作ったゴミみたいな簡易仮靴より、だいぶ靴らしいものができました!

3dprinter-shoemaking.hatenablog.com

3Dプリンターで仮靴作り①

オーダーメイドで靴を作る際は、木型の出来栄えを確認するために、仮靴を作り、試し履きを行います。

仮靴は試し履きのためだけの使い捨てなのですが、作る手間はほとんど本番の靴と変わりません。

そこで、仮靴作りの手間を減らすために、3Dプリンターで仮靴を作ってみたいと思います。

 

まずは、木型のデータを基に、仮靴のデータを作成します。

今回使用する木型では、過去に自分用のパンプスを作りました。

本番の靴がすでに完成していますので、3Dプリンターで仮靴が作れれば、3Dプリンター製の仮靴と、革で作った本番の靴の履き心地を比較することができます。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190227084630j:plain

 

木型データを履き口のラインで分割し、余計な部分を削除します。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190227085311p:plain

f:id:shoemaking_3dprinter:20190227084959j:plain


外側に向かって数mm厚みを付けたら、足が入る部分の完成です。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190227085339j:plain

 

次に、ヒールを作ります。

木型のデータから靴底の部分のみを取り出し、厚みをつけてヒールの形状に整えます。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190227090025j:plain

f:id:shoemaking_3dprinter:20190227090456j:plain

 

こちらが、足が入る部分とヒールを組み立てた完成予想図です。

ヒールパーツは、土踏まずを支えるシャンクの役割も兼ねるため、少し長めにしました。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190227090606j:plain

f:id:shoemaking_3dprinter:20190227090615j:plain

 

次回は、それぞれのパーツを3Dプリンターでプリントアウトしていきます。

分割タイプの木型作り③

今回は、分割タイプの木型をプリントアウトしていきます。

 

こちらは、プリント中のつま先パーツです。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190220160833j:plain

 

無事にプリントが終了しました。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190220161048j:plain

かかとからつま先まで一体型の木型は、3Dプリンターのテーブルと造形物(木型)の接地面積に対して高さがあり、不安定だったため、途中で造形物が倒れてプリントに失敗することが度々ありました。

分割したことで、接地面積が広く、造形物が低くなり、安定してプリントできるようになりました。

 

完成した前後のパーツです。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190220161610j:plain

 

さっそく組み立てていきます。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190220162042j:plain

 

ボルトを締め込むと、前後のパーツをしっかり固定できました。

f:id:shoemaking_3dprinter:20190220162155j:plain

 

f:id:shoemaking_3dprinter:20190220163521j:plain

パーツ同士の接合部分の段差が少し気になりますが、分割タイプの木型ができました。

段差の影響や木型の強度は、今後、実際に使ってみて確認します。

 ひとまず、これまで作製してきたダサい輪っかのついた木型よりは、かなりマシな見た目になりました。

3dprinter-shoemaking.hatenablog.com

 

今回は以上です。